オメガのイベント「OMEGA Her Time 宝物のような時間たち」が凄すぎた!
ChatGPTで要約する

みなさんこんにちは。
GPの宮永です。今日のお題は、オメガによるWITH HARAJUKUで行われたイベント「OMEGA Her Time 宝物のような時間たち」について。こちらのイベントを紹介する理由はとにかく『目新しくて』『面白い』施策がてんこ盛りだったから。
オメガといえば知らない人はいない、高級時計ブランドですよね。そんなオメガのプレシャスな時計のエキシビジョンについて深掘り。エレガントな世界観に浸りつつ、プレシャスな感じでイベントのお勉強しちゃいましょう。
ある女性の宝物のような1日「OMEGA Her Time 宝物のような時間たち」

時計ブランド、オメガによって行われていた「OMEGA Her Time 宝物のような時間たち」。本イベントは5月21日から6月5日までWITH HARAJUKUで行われていました。日本の女性のために作られたレディスウォッチを発表する場として設けられたこちらの展示、百年以上にわたって作られているオメガの美しいミュージアムコレクションともに、誰にとっても大切な時間をテーマに「ある女性の宝物のような1日」のストーリーが展開されました。
何がすごいかって、やっぱり世界の作り込み方ですよ、本当に。エントランスに一歩足を踏み入れたその瞬間から、オメガの世界観が溢れ出す!本テーマを彩るような時間の流れにそって現れる美しく幻想的な空間演出とデザインが楽しめます。
それでは早速どんな内容になっていたのかを一緒にチェック!
時の流れに沿って現れる幻想的なオメガの世界
「ある女性の宝物のような1日」を体験できるような流れで構成される本イベント。エントランスに一歩足を踏み入れると、誰もがオメガアテンドで“One day trip”ができちゃいます。

エキシビションは、“本”が設置されたエントランスからスタート。本の中に入り込むよう会場に足を踏み入れる瞬間、非日常が始まる感じでワクワクします。

そしてこの本の装丁、美しい植物のイラストレーションの中で光り輝く数字や入口から垣間見える時計仕掛けが本ブランドの趣旨にピッタリ。

入口を進んでいくと、朝の光に包まれたリラクシングな空間が。室内とは思えない草木の密集度……造り込みの本気度、さすがです。
その先には、薔薇の花が一面に飾られたティールームが登場。なんてゴージャスなティータイム。本物の薔薇も使用した、圧巻の華やかさと甘い香りが空間演出をさらに盛り上げます。

チェアに腰掛ければ自分が物語の登場人物になった気分、もしくはアーティストのMVに入り込んだ気分。もちろんインスタ映えは最高。もちろん、ここの椅子には座れますし写真撮影もOK。ここにきたらテーブルに並べられた豪華なアフタヌーンティーキットとともに写真を撮らねば、という感じでSNSで拡散されたのです。

続いては、床に引かれたレッドカーペットでセレブ気分に浸れるコーナー。オメガの輝かしいジュエリーウォッチと共に、栄光の本ブランドの歴史を感じるもっともゴージャスな空間になっています。

正面に配された光り輝くオメガのオブジェが置かれたステージに立つと、あれ?私スターだっけ?と勘違いしそうに。もちろんウォッチブランドですから、こちらも時計の文字盤モチーフ。鏡のように自分の姿が映り込む仕様になっているので、フォトスポットとしても使いやすい!
空間デザインとして秀逸だと思うポイントは、触れてはいけないジュエリーウォッチは演出の仕切りによってちゃんと遠ざけているところ。そして手前に配されたカメラのアイデアもセンス抜群。
あと、見逃すなかれ、天井にも文字盤が配されているこだわりっぷり!細部まで手が込んでいますね!本当すごい。
さらに進んでいくと、思わず「!?」となってしまうスポットが。

こちらインスタグラムやツイッターで見かけた方多いのでは?
パッと見、『写真の方向間違えてない?』と思ってしまうのですが、実際にこんな風に『傾いて』『浮いて』配置されているんです。最強のインスタ映え、誰もが写真撮りたくなっちゃうスポットとはこのこと!と言いたくなる演出に度肝を抜かれます。
会場のスタッフさんに「この体勢がおすすめですよ」と言われるままにチャレンジをしてみると、まるでベッドに吸い込まれている様な写真に。

そう、このスポットはトリックアートなんです。
トリックアートって面白いですよね。インスタ映え重視な今、イベントでは積極的に使用していきたいポイントです。


最後は夢のように美しい時計をじっくりと眺めフィニッシュ。どの部分を掻い摘んでも隙のないこだわりの空間演出は本当尊敬の念を抱くほかない!
時計ブランドだからこそのテーマを完璧に表現したイベント
朝起きて木漏れ日の中を散歩しその後バラ園でゴージャスなティータイム、その後レッドカーペットを歩きステージに立ち、最後は吸い込まれるように夢の世界へと誘われる。現実世界ではなかなか難しいスターの一日を体験できるイベントです。
時間は目に見えませんが、常にそこにあり私たちの人生と共に流れていくもの、まさに人生そのものです。それを視覚化してくれるのが時計。『素敵な人生、はたまた素敵な一日を共に歩もう』とするオメガのブランドコンセプトが最大限に表現された本イベントには、「そりゃ話題になりますよ」と思うポイントが目白押しでした。
空間演出はもちろんのこと、コンセプトすら世にも美しい本イベント。もう一度開催してくれないかなぁ…。それではまた!