心を掴む冬イベント。ご当地鍋が集結した『酒処 鍋小屋 2025』

ChatGPTで要約する

“GP TECH” generating now…

こちらの要約文はAIによって生成されたものであり、情報の正確性を保証するものではありません。
『酒処 鍋小屋 2025』イメージビジュアル
Photo:プレスリリースより引用

みなさんこんにちは!
イベント企画の上で欠かせないのが季節感。今回ご紹介するのは1月に開催された“こたつ”で相撲部屋の本格ちゃんこ鍋などが楽しめる赤レンガ倉庫で開催された『酒処 鍋小屋 2025』です。

赤レンガ倉庫で開催された鍋の一大イベント

2025年1月18日(土)から2月2日(日)の計16日間、横浜赤レンガ倉庫イベント広場で開催されたイベント『酒処 鍋小屋 2025』。日本の冬の風物詩とも言える“鍋”をメインに扱ったイベントですが、Z世代や訪日客からも熱い注目を詰める「スナック」や100種超えの日本酒に新旧あんこスイーツまで、その他のコンテンツも盛りだくさん。

寒さが厳しい冬の季節に横浜赤レンガ倉庫と海が見える開放的な空間で熱々の鍋を囲み、ゲスト同士の交友が深まる心底暖かいこの企画……。人肌恋しい冬の季節にもってこい、ある種“冬の最強コンテンツ”といえる本イベントは多くの人から注目を集めていました。

今年の『酒処 鍋小屋 2025』の見どころ

『酒処 鍋小屋 2025』イメージビジュアル
Photo:プレスリリースより引用

昭和改元から100周年の節目を迎える2025年。現在に続く日本らしさを培った昭和にとって特別な年となる今年、『酒処 鍋小屋 2025』では18種類のご当地鍋と、無形文化遺産にも認められた日本酒が100種以上もラインナップ。

これにとどまらず、日本文化に欠かせない“あんこ”を使ったスイーツが楽しめる「あんこ横丁」や昭和のナイトカルチャーの代名詞「スナック」の体験ブースも初登場。もちろん昨年大好評だった“こたつ”に入って鍋を囲み、自分たちで熱々の鍋を作ることができる体験型エリア「作る鍋エリア」もきっちりと登場しました。

随所に感じられる“昭和レトロ”な世界観

『酒処 鍋小屋 2025』イメージビジュアル
Photo:プレスリリースより引用

今年度の本イベントで外せないのは“昭和レトロ”な世界観。
“昭和”時代を過ごしていないZ世代をはじめ、海外からのゲストにも魅力的に映る“昭和レトロ”。その世界観を表現するかのごとく、会場にはどこか懐かしいレトロな看板や赤提灯、タイムスリップした気持ちになる昭和歌謡のBGMなど昭和を感じる要素が随所に登場。

さらに「縁日」で人気の出し物“射的”など、子供から大人まで楽しめる豊富なコンテンツも用意されていました。

イベント初登場!昭和のナイトカルチャーの代名詞“スナック”体験ブース「スナック横丁」

『酒処 鍋小屋 2025』「スナック横丁」のイメージ
Photo:プレスリリースより引用

さらに現在ブームの“スナック”を体験できるブースも。昭和時代に“夜の社交場”として文化が発達したスナックを、令和の時代に横浜赤レンガ倉庫で楽しめる。そんなスペシャルなコンテンツは注目の的。

本ブースはスナックエンタメ集団「スナック横丁」がプロデュースしており、会期中は、横浜・野毛などで実際にスナックを営んでいるママさんも日替わりで登場するなど熱の入れ方が半端じゃない。

さらにスナックには欠かせない「カラオケ」や、クイズや紙芝居などコンテンツの振り幅も大きく老若男女が楽しめるのも嬉しいポイント。会期中は英語対応が可能なスタッフが登場するなど、訪日外国人に優しいのも気が利いてますよね。

企業対抗カラオケ大会!地元横浜の企業をはじめ約10社が大集結

『酒処 鍋小屋 2025』で開催の企業対抗カラオケ大会主催者。JOYSOUNDロゴ
Photo:プレスリリースより引用

様々なコンテンツを有する本イベントの中でも異彩を放つのが企業対抗のカラオケ大会「鍋小屋うた合戦 supported by JOYSOUND」です。

1月24日(金)開催の大会には横浜に拠点を置く地元企業をはじめ約10社が参加。みなさまご存知JOYSOUND協力のもと、横浜赤レンガ倉庫特有の海が臨める絶好のロケーションで熱いのど自慢対決が繰り広げられました。

イベント初登場の「あんこ横丁」もチェック

日本の甘味“あんこ”。鍋の後のお口直し、日本酒のお供にもぴったりですよね。おしるこや大福などの王道のあんこスイーツをはじめ、フルーツ×白餡のコラボスイーツなど人気の進化系あんこスイーツがずらりと並ぶ横丁は、あんこ好きはもちろん訪日外国人にもあんこの魅力を伝えるチャンス。

“こたつ”で鍋作りから楽しめる「作る鍋エリア」は今年もやっぱり大人気

『酒処 鍋小屋 2025』「作る鍋エリア」イメージビジュアル
Photo:プレスリリースより引用

昨年4年ぶりに復活し、大好評を博した「作る鍋エリア」。今年は、先代武蔵川部屋元ちゃんこ長監修の「ちゃんこ鍋」が畳仕様の座敷エリアで楽しめます。家族や仲間と一緒に自分たちで作った熱々の鍋を囲み、日本の冬が堪能できるなんて最高すぎる。

毎年人気のちょい呑みチケット

日本酒のチケットとオリジナルお猪口がセットになった「ちょい呑みセット」が今年も登場。

「様々な日本酒を少しずつ味わいたい!」、「ご当地の鍋やお酒の肴で日本酒を堪能したい!」という方に嬉しい「ちょい呑みチケット」が今年も登場。自分好みの日本酒を知るには絶好のチャンス。

試して楽しい!18種類のご当地鍋をご紹介

イベントに登場した全国各地の18種類のご当地鍋。地域毎にそれぞれの特色を複数楽しめるよう、一杯サイズで用意された鍋は一体どんなラインナップになっていたのかを皆さまとシェアして今回は本記事を締めさせてもらおうと思います。

それではお腹が減ってくる美味しそうなご当地鍋をどうぞ!

『酒処 鍋小屋 2025』18種類のご当地鍋イメージ

宮城県【痛風鍋】
一説では宮城県仙台市発祥と言われている痛風鍋。牡蠣や白子、あん肝などプリン体たっぷりの高級食材を使った贅沢な海鮮鍋。

Photo:プレスリリースより引用

『酒処 鍋小屋 2025』18種類のご当地鍋イメージ

秋田県【秋田県大館市直送!本場きりたんぽ鍋】
きりたんぽ鍋発祥の地!地元・秋田県大館市より具材全てを直送!大館きりたんぽ鍋の定義に沿って、本場の味をそのまま提供。


Photo:プレスリリースより引用

『酒処 鍋小屋 2025』18種類のご当地鍋イメージ

茨城県【常陸牛すき焼き鍋】
茨城県産常陸牛使用。お店オリジナルの割り下がお肉の旨みを引き立てる。

Photo:プレスリリースより引用

『酒処 鍋小屋 2025』18種類のご当地鍋イメージ

新潟県【新潟県産紅ズワイガニと有頭えびの海鮮キムチチゲ】
紅ズワイガニと地酒の一大産地である新潟の体温まるキムチ鍋。カニ鍋と地酒を心行くまで楽しもう。

Photo:プレスリリースより引用

『酒処 鍋小屋 2025』18種類のご当地鍋イメージ

福岡県【黒毛和牛のもつ鍋】
臭みがなく、ふわふわな食感が特徴の、脂身がやわらかく口どけが良い小腸を使う牛もつ鍋。鰹や昆布出汁の効いた醤油または味噌ににんにくと鷹の爪を入れ煮込んだ美容と健康にも良い鍋料理です。

Photo:プレスリリースより引用

『酒処 鍋小屋 2025』18種類のご当地鍋イメージ

宮城県・山形県【仙台山形二県牛豚芋煮】
「宮城と山形、結局どちらがおいしいの?」の芋煮論争。仙台味噌と豚肉の滋味深い味わいの宮城、牛肉に山形の地元醤油で仕上げるさっぱりとした味わいの山形、隣り合った県同士の自慢の芋煮を食べ比べてみては?

Photo:プレスリリースより引用

TRENDトレンド

最終更新日:

WRITER

宮永 麻代

MAYO MIYANAGA宮永 麻代

取締役/CMO/エグゼクティブプロデューサー

気づけばイベントプロデューサー歴15年以上、、!
一緒にGOAL目指していいイベントを創り上げましょう^^

当社のサービス業務の流れ、実績をお聞きになりたい企業様はこちら
お問い合わせ