1万7000平米!?超巨大アート空間「teamLab Phenomena Abu Dhabi」が凄そう
INDEX
ChatGPTで要約する

チームラボがアブダビの文化地区に新設する「teamLab Phenomena Abu Dhabi」って知ってる?4月18日(金)オープン予定の新たなアートスポットの広さはなんと1万7000平米と超巨大!
アブダビに4月にオープン!超巨大アートスポット。

今年の4月18日(金)からアブダビのサディヤット文化地区にオープンするのはチームラボによるアート空間「teamLab Phenomena Abu Dhabi」。総床面積17,000平方メートルとその大きさがだいぶ巨大……!この巨大空間に配されるアートは一体なんなんだ?!と今から話題を集めるホットスポット。
本施設のコンセプトはチームラボが提唱する「環境現象」がテーマ。特異な環境下によって生み出される現象から作られる作品群が並ぶとのこと。
「teamLab Phenomena Abu Dhabi」とは
「teamLab Phenomena Abu Dhabi」のコンセプト
これに限らずですが、チームラボによるコンセプトはいつだってポエティックで情緒的。「teamLab Phenomena Abu Dhabi」のコンセプトも素敵なのでこちらにてご紹介。
環境が生む現象、その現象が作品の存在。その存在群に没入し、環境と一体となる。
作品は、作品自体で存在できず、環境が現象を生み、その現象が作品の存在である。
これまで人間がつくってきたものは、石ころと同じように物質によって存在がつくられ、それ自体で安定的な構造をもつ。そのようなものとは違い、環境によって作品の存在がつくられる。
環境が現象を生み、環境がその存在の構造を維持する。その存在を環境現象と呼ぼう。
存在は、これまで存在を担っていた物質から解放され、日常的にありふれた空気や水、光なども特異な環境によって現象となり、その現象が存在となるだろう。そして、その存在の境界は曖昧で連続的である。人々が作品を壊したとしても、環境が維持される限り、作品は存在が維持される。逆に、環境が維持されない時、作品は消えてなくなってしまう。人々の意識は、存在そのものから環境に広がっていくだろう。
石ころは、外界から遮断され密封された箱に入れても存在し続けるが、生命は、そのような閉じた箱に入れられると存在を維持できない。生命もまた、環境によって維持されている存在である。
生命は、開いた世界の中で、連続する流れの中の奇跡的な現象かもしれないのだ。
展示作品を一部ご紹介
それではここから「teamLab Phenomena Abu Dhabi」オープンに当たり発表された一部展示がこちら。作品にあてがわれたそれぞれのアーティクルも芸術の一部と捉えそのままシェア。
Levitation Void
空間の中心部にエネルギーの秩序がある。エネルギーの秩序は、環境によって生まれ維持されている。
そして、エネルギーの秩序は、新たな存在を生む。
空中に静止したこの存在は、何かに吊られているわけではないし、自ら動力を持っているわけでもない。この存在は、物体の概念を超越し、地面でも天井でもない空中の中ほどに静止している。
人々がこの存在を強く押すと、大きく動き出し、時に地面に落ちる。しかし、自らの状態を修復するかのように、再びゆっくりと浮かび上がって空中に静止する。
環境と連続的であるエネルギーの秩序による存在は、環境によって成り立ち、環境とは切り離せない。
エネルギーの秩序による存在は、物質によって作られてきたこれまでの物体の概念を超越する。そして、構造は、生命のようにしなやかでやわらかく、環境が維持される限り、壊れても自らの状態を修復する。
質量のない太陽と闇の太陽
私たちは、見ている世界を認識しているのではない。私たちは、認識している世界を見ている。
無数の光の球体群。人々が光の球体に触れようとすると、強く輝き、周辺の球体も次々と呼応し連続していく。
視野を広げてじっと見ていると、闇が凝固したかのような闇の塊の球体群も現れはじめる。
しかし、これらの光と闇の球体群は存在しない。闇の球体群は、カメラにすら写らない。
光の球体表面にガラスなどの物質は何もなく、この球体は光だけでできている。物質的な境界面はなく、球体と身体との境界の認識は曖昧である。
しかし、この宇宙では、光は凝固せず、光だけで球体状の塊になることはない。つまり、この光の球体は存在しない。
この球体は、物理世界には存在せず、認識世界に存在する彫刻「Cognitive Sculpture / 認識上の彫刻」。
マテリアルは、光と環境、そして身体と認識。体験者自らの動的な身体と認識によって形作られ、体験者自身の認識世界に出現し、存在する彫刻。
認識上存在する時、それは存在である。
そして、球体はそれ自体では認識世界にすら存在できず、環境が生み出している。環境がつくる現象が、作品の存在である。
その他の展示作品(一部)

空間の形、人々の存在によって、流れは変化し、線は描かれる。

Flow, vortex, cycleをテーマにした作品。流れの軌跡によって空間上に線を描いている。

数十万の鳥の群れの動きは、美しく神秘的で、まるで一つの巨大な存在のようにも見える。その群れの動きの生理学的なメカニズムは謎に包まれているが、一つの存在のように感じるということは、直感的に、そこに時空間的な構造があるようにも思える。構成要素が時間的空間的に離れていても、強い存在になりえるような、新たな時空間的姿形の宇宙。

連続性と存在をテーマにした作品。

Ovoid(卵形体)が敷き詰められた水の庭園である。
Ovoidは人に押されると、その光を強く輝かせ音色を響かせ、自ら立ち上がる。周辺のovoidも次々に呼応し、同じ光を輝かせ、同じ音色を響かせ連続していく。

空間は、高低差のある立体的な地形でできており、水の水位が時間と共に移り変わり、水のない陸地の形状が変わる。人々は水の中に入り歩く。

人々と共鳴していく浮遊ランプ。

「群蝶図」。群蝶は人々の足元と壁に触れた手から現れ、空間の中を舞う。

自律抽象画。 点は固有の明滅と色相の周期を持つ。近い点同士は、互いに引き込み現象を起こし、近い点同士の明滅のリズムと色相が近づいていく。人々が点に触れると、点の明滅と色相のリズムが変化しバラバラになるが、近い点同士はまた引き込み現象を起こしていく。

人々が描いた生き物たちの1つの生態系。
終わりに
成長し続けるサディヤット文化地区に生まれる「teamLab Phenomena Abu Dhabi」。
アブダビのサディヤット文化地区に新しくできる重要な施設となること間違いなしなこの空間。今後文化教育機関が集まる世界で最も大きな集積地となること間違いなしの本スポットは注目必須。それではまた。