SDGsイベント事例7選!基礎知識と実施メリットの解説!
![](https://d1sr33r471v9tq.cloudfront.net/wp-content/uploads/2022/07/image-1-1024x682.jpg.webp)
私たちの仕事で、どう持続可能な未来に少しでも貢献できるか皆で考えました。
まずは「ステージ美術や展示施工での廃材を減らすこと」
そして「イベントで使用するエネルギーのクリーン化」
イベントづくりにおける企画・制作・本番の段階で身の周りで出来る小さなことに、全員で1歩づつ取り組んでおります。
私たちGLOBAL PRODUCEは、イベントプロデュースの力を信じています。
人を元気にするイベント。
その中でも 「働く人の心が動く原動力を生み出すイベント」が得意です。
SDGsの中での「No8 働きがいも経済成長も」に特に着目しています。
『社会で活躍する人達が、より笑顔で活躍できるイベントの研究』に組織として一層力を入れてまいります。
ひとつひとつのイベントの力が、世界を少しだけ、よりよくします。
株式会社グローバルプロデュース 代表取締役
GLOBAL PRODUCEでは、使用する電力のクリーン化を推進しています。第一弾として、GP本社における電力使用によるCO₂排出量を実質ゼロにしました。具体的には、東京電力エナジーパートナー株式会社が提供する、実質的にCO₂排出量がゼロとなる太陽光・風力・水力などの再生可能エネルギー由来の電力を使用しています。
リアルイベントでは不可能な大規模な演出をオンラインで実現できることで、物理的な美術装飾などの設置や、それに伴う移動や人件費が削減に繋がり、廃材も最小限に抑えられるため、廃材によるCO2の排出も大幅に削減されます。
また、オンラインで必要な機材も常設されているので、機材の搬出入に伴うCO2排出も抑えることが可能です。
一部の参加者のみが現地に集まり、他の参加者はオンラインで参加する形式をとることで、参加者の交通費や宿泊費を削減最小限に抑えられ、移動に伴うCO2排出量の削減が可能です。
SKY STUDIOは巨大なガラス窓を利用して自然光を取り入れる設計にしているため、人工照明の使用を減らし、エネルギー消費の削減に貢献します。
GLOBAL PRODUCEは透明性、責任性、高い倫理基準を重視し、これらを会社の持続可能性と責任ある経営の基盤としています。
具体的には、全社員を対象とした倫理教育プログラムの実施、経営の透明性を高めるための定期的な報告、さまざまな利害関係者との対話を通じてガバナンス体制を強化しています。これらの取り組みを通じて、企業の信頼性を高め、長期的な成長への道を開いています。
サステナブルイベントで企業ブランディングを
廃材を活用したステージ施工、再生可能エネルギーの導入、エネルギーフードロスに取り組む会場との連携など、「持続可能」な資源活用をイベントプロデュースにおいて実現いたします。
イベントをよりサステナブルに設計いたします。
SOCIAL
国連が定めた国際デー
WORLD CLEANUP DAYへの協賛
国際的な環境問題に取り組むNPOを支援
「WORLD CLEANUP DAY」は、世界中の人々が一斉に清掃活動を行う国際的なクリーンアップイベントです。エストニアからスタートした World Cleanup Day は、2023年198か国から1,910万人のボランティアが参加し多くのインパクトを残しました。
GLOBAL PRODUCEは2024年以降、NPO法人WORLD CLEANUP DAY JAPANを支援し、
協賛パートナーとして参画しています。
「WORLD CLEANUP DAY」は、2024年から毎年9月20日が国連の定める国際デーとして正式に認定されることが全会一致で決定されました。
オンラインメディア「Enterprise TV」を運営
SDGs No.8「働きがいも経済成長も」への貢献
Enterprise TVは、企業文化の「活気ある」雰囲気や社長の人柄、「仕事のやりがい」と会社の本当の魅力を伝えるメディアです。また、SDGsに関するさまざまな情報を発信しています。
Enterprise TV